2011年12月19日
11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その5
引き続き
機材係Aです
放置町や、放置酒蔵、放置田んぼ、放置畑、放置茶畑、放置竹林などを再生、活用する。
『放置からの再生』を理念に、市民活動をされている小関皆乎さんですが、
近江八幡でまず放置酒蔵の改造に取り組まれました
その後、放置町屋を改造した八幡酒蔵工房に移転され、
そこを現在の活動拠点とされています。
ひむれ八幡宮の鳥居から歩いて5分くらいの場所ですヨ
たねやさんやお参りのついでに立ち寄るのに、便利な場所です

ここ、ふだんはカフェになっていて、
600円のランチ
や(運が良ければ近江牛が入っていることもあるそうです
)、
有機栽培のコーヒーや、放置茶畑を復活させて作った紅茶(別料金)もいただけます


ここには、竹で作られた和紙で出来た小物や竹で染めた手ぬぐいなどが
展示されています。


壁には活動に関するポスターが貼られ、
いろんなチラシやパンフレットが置かれています
ご興味のある方はぜひ、工房に寄ってみてくださいネ
ただ、このカフェ、不定休というか、
忙しい小関の外出予定のない日しか開いていないというか…
実は後日、かおりっくすやたくみん達と
他の近くの取材の際に寄ってみたのですが…。
閉まっていましたあ

残念
というわけで、
どうしてもカフェに行きたいという方は、
事前に確認してから(お電話もなかなかつながりません
。メールのほうがいいかも
)
そうでなければ開いていればラッキー
くらいのつもりでお越し下さいませ
さらにここは…(朗報ですヨ
)、昨年4月より民宿も始められました

意外なことに、300万人が訪れる近江八幡の旧市街地、唯一の宿泊施設なんですって
朝食付き4000円て、おさいふにもあったいですネ
築120年の民家の居心地をお試しできますヨ
小関皆乎(こせきみなこ)さんはこの工房が統括するような活動を
どんどん進めて行きたいとおっしゃいます。
各部署の誰かが責任を持っていただけるようにしたいとのことです
八幡酒蔵工房では、
農業体験イベントや
活動アドバイザー武田眞也さん(琵琶湖周辺の草花にも詳しいので色々聞けますネ)が引率して下さる
ビワイチサイクリング
のほか、
農業イベントなど、様々なイベントご行われています。
詳しくは八幡酒蔵工房ホームページをご覧下さい
☆12月26日追記
後日談
小関さんより下記のようなお便りをいただきました。
「竹リキシャですが、静岡のサミットからお声がかかり、
会場近辺の運行とシンポジュームのパネラーとして出向くことになりました。」
ついでにお知らせです
水郷で葦刈り体験&豚汁交流会
開催日: 2012年1月22日(日)「雨天中止」
時間 : 9時30分~13時
場所 : 八幡酒蔵工房9時集合(車に乗り合わせ現地へ)
〒523-0861近江八幡市仲屋町元1
(公共駐車場をご利用ください)
TEL&FAX 0748-32-6421
URL http://sakagura-kobo.com/
体験料: 無料 (豚汁・おにぎり付き)
西の湖のほとり近江兄弟社グランド北側の葦地で葦刈りをします。道具は用意します。汚れてもよい服装できるだけ長靴でお越しください。
作業後は温かい豚汁&おにぎりで労をねぎらい交流会をします。
現地に「八幡山の景観を良くする会」の旗(のぼり)を立てます。
共催 八幡酒蔵工房・八幡山の景観を良くする会・いまさかPJ・七菜竹の会
お問い合わせ・お申し込み先
担当 八幡酒蔵工房(小関)
TEL 0748-32-6421
E-mail 8minako@gmail.com
緊急連絡先090-1152-2615(村西)


放置町や、放置酒蔵、放置田んぼ、放置畑、放置茶畑、放置竹林などを再生、活用する。
『放置からの再生』を理念に、市民活動をされている小関皆乎さんですが、
近江八幡でまず放置酒蔵の改造に取り組まれました

その後、放置町屋を改造した八幡酒蔵工房に移転され、
そこを現在の活動拠点とされています。
ひむれ八幡宮の鳥居から歩いて5分くらいの場所ですヨ

たねやさんやお参りのついでに立ち寄るのに、便利な場所です


ここ、ふだんはカフェになっていて、
600円のランチ


有機栽培のコーヒーや、放置茶畑を復活させて作った紅茶(別料金)もいただけます

ここには、竹で作られた和紙で出来た小物や竹で染めた手ぬぐいなどが
展示されています。


壁には活動に関するポスターが貼られ、
いろんなチラシやパンフレットが置かれています

ご興味のある方はぜひ、工房に寄ってみてくださいネ

ただ、このカフェ、不定休というか、
忙しい小関の外出予定のない日しか開いていないというか…

実は後日、かおりっくすやたくみん達と
他の近くの取材の際に寄ってみたのですが…。
閉まっていましたあ


残念

というわけで、
どうしてもカフェに行きたいという方は、
事前に確認してから(お電話もなかなかつながりません


そうでなければ開いていればラッキー


さらにここは…(朗報ですヨ



意外なことに、300万人が訪れる近江八幡の旧市街地、唯一の宿泊施設なんですって

朝食付き4000円て、おさいふにもあったいですネ

築120年の民家の居心地をお試しできますヨ

小関皆乎(こせきみなこ)さんはこの工房が統括するような活動を
どんどん進めて行きたいとおっしゃいます。
各部署の誰かが責任を持っていただけるようにしたいとのことです

八幡酒蔵工房では、
農業体験イベントや
活動アドバイザー武田眞也さん(琵琶湖周辺の草花にも詳しいので色々聞けますネ)が引率して下さる
ビワイチサイクリング





農業イベントなど、様々なイベントご行われています。
詳しくは八幡酒蔵工房ホームページをご覧下さい

☆12月26日追記
後日談
小関さんより下記のようなお便りをいただきました。
「竹リキシャですが、静岡のサミットからお声がかかり、
会場近辺の運行とシンポジュームのパネラーとして出向くことになりました。」
ついでにお知らせです

水郷で葦刈り体験&豚汁交流会
開催日: 2012年1月22日(日)「雨天中止」
時間 : 9時30分~13時
場所 : 八幡酒蔵工房9時集合(車に乗り合わせ現地へ)
〒523-0861近江八幡市仲屋町元1
(公共駐車場をご利用ください)
TEL&FAX 0748-32-6421
URL http://sakagura-kobo.com/
体験料: 無料 (豚汁・おにぎり付き)
西の湖のほとり近江兄弟社グランド北側の葦地で葦刈りをします。道具は用意します。汚れてもよい服装できるだけ長靴でお越しください。
作業後は温かい豚汁&おにぎりで労をねぎらい交流会をします。
現地に「八幡山の景観を良くする会」の旗(のぼり)を立てます。
共催 八幡酒蔵工房・八幡山の景観を良くする会・いまさかPJ・七菜竹の会
お問い合わせ・お申し込み先
担当 八幡酒蔵工房(小関)
TEL 0748-32-6421
E-mail 8minako@gmail.com
緊急連絡先090-1152-2615(村西)
11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その4
11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その3
11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その2
11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その1
11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その3
11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その2
11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その1
Posted by takumix at 15:20│Comments(0)
│竹リキシャ