この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月27日

12月30日放送☆エコな花火★株式会社柿木花火工業☆その3


たくみんだよface01
花火のじっけんのことも聞いてみたface02
新しい花火つくらはったら安全性かくにんするために、
地元で打ち上げ実験しはるんやって。
ちょっとした花火大会iconN37
たくみん「こんどいつ打ち上げるかおしえてiconN04みにいきたいface03iconN04
かおりっくす「真下行ってみてみたいkao_22iconN04
柿木さん「…という人がいはるんで、
      近所の人にしか告知できないんですkao_21icon10
      試験打ちはとおくでおとなしく
      見てもらう分にはいいんですけど、
      たまに近くまで来られて、
      打ち上げ中止になってしまったこともあったんでicon10
かおりっくす「テヘkao_10icon10

試験打ちiconN32icon12のとき、
地元のひとたちにアンケートを書いてもらったはるんやけど、
紙のまわりがかわいいのがあったし写真とらせてもらったよface03



柿木さん「5だんかいで評価(ひょうか)して
      アンケートにかいてもらうんですけど、
      じぶんらから見てNGiconN02でも、
      お客さんから見て高得点iconN01だったりするんですkao_22
      へーー目って思ったりしますkao_22



柿木さん「近所で打上げiconN32icon12しても文句出ないんですkao_10
      反対うんどうがおこったらできないし、
      ありがたいicon06と思いますkao_21

柿木さんの考えでは、
湖北の人って家庭がうまくいっていってはる人が多いから、
大らかな人が多いらしいヨface06
およめさんになって、
だんなさんのお父さんお母さんといっしょにくらしているうちに、
きづかいとかめばえてくるんちゃうかなってface02
かおりっくす「柿木さんのお宅はどうですかkao_22iconN05
柿木さん「うちはよめさんに文句言ってないからだいじょうぶOK
      よめさんは文句言ってるかもしれんけどねkao_22icon10

それに、都会のせまい中でくらすより、
いぬが飼えたり、魚くじらとりができたりするようなとこで育ってきたのも
えいきょーあるんかなって言ったはったface01



「おじいさんが打ち上げのこと良く思ってなくても、
まごがよろこんでいたらコロっと変わるんやkao_10
昔からのものを受入れる力があるんやろな。
ここならではiconN37
その辺はありがたいicon06」って柿木さん言ってはったface01
「おやじをふくむ先代にも感謝icon06してますkao_11
バッシングを受けないのは先代がちゃんとしていたからやと思うkao_10
っていうのも言ってはったよface01

柿木さん「ちょっと色を見たいと思ったときとか、
打上げまでしなくても
こよりを使ってかんたんに試験打ちすることもあるんですkao_11
見はりますkao_11iconN05
かおりっくすAさんわるだくたくみん「見ますiconN07見ますiconN07



柿木さん「これに火炎をつけると」
たくみんわるだく「わー目キレイicon12iconN04
かおりっくす「昼間でもキレイicon12ですねえkao_22
Aさん「キレイicon12線香花火の大きい版ですねえkao01

柿木さん「ついでに工場も見学しはりますかkao_11iconN05
かおりっくすAさんわるだくたくみん「しまーすiconN07



柿木さん「安全上工事作業場と作業場のあいだには、
      きょりをおく必要があるんですkao_11
      火薬炎をあつかいますからねiconN37
      壁の厚さとかも規定(きてい)があるんです」

柿木さん「ここはいろいろ調合してみたりする部屋です」

わるだく「ここヒンヤリ~ぺんぎん
柿木さん「ここは薬や材料を混ぜる部屋ですkao_11

柿木さん「こーゆーのとかkao_11

柿木さん「こーゆーのとかkao_11


柿木さん「いっしょに置けない材料とかあるんで、
部屋もいっぱいあるでしょkao_11

わるだく「にたような部屋いくつもあるなあface04

柿木さん「ここは玉をまるく整えたりする部屋ですkao_11


  


Posted by takumix at 17:29Comments(0)エコな花火

2012年02月27日

12月30日放送☆エコな花火★株式会社柿木花火工業☆その2



機材係Aですkao05
“その2”、大変お待たせしましたkao08
たくみん
ブログの補足です。
上の画像は花火玉の内部構造の模型ですkao05
たくみんが“その1”で描いてくれた絵も参考にして見てくださいネkao10



point_4エコ花火開発

株式会社柿木花火工業 専務取締役
柿木博幸(かきのきひろゆき)
さんは
2000年から花火中身のゴミ減少化の研究に取組み
5年後に完全燃焼化に成功iconN36しはりましたkao05

ちょうどその頃、2005年に日本で初めて琵琶湖を舞台に
「世界の花火ショー」(世界各国で花火サミットの時に毎年行われているイベント)があり、
世界各国の花火会社を呼んで、毎日琵琶湖周辺のどこかで花火iconN32icon12が打ち上げられていました。
  
そのイベントの時に、株式会社セーコンさんがゴミが出ない素材をが展示されていたそうです。
柿木さんがサンプルをもらって帰り、その素材を使って実際に作ってみたら「面白かったkao_16」。

柿木さん株式会社セーコンさんと共に商品開発に取り組まれ、
徐々に花火玉皮セーコン製に変更し、
2007年~2008年あたりで全ての花火玉に適用されましたkao05



point_5 株式会社セーコンの玉皮の特徴

株式会社セーコンさんの玉皮の素材は、なんと目
空気中の水分に溶けてしまうそうですiconN04
生物が分解してポロポロ砕けて1日でなくなってしまうそうですヨkao07
よほど保管に気を付けないといけないから、非常に取扱いにくいんだそうですkao08
しかも値段iconN34が通常価格の5倍目
そういうわけで他の業者さんは敬遠して取り扱ってらっしゃらなかったそうですkao06
しかし柿木さんは、業界のひどい価格競争の中、
巻き込まれない為には付加価値を付けた物を作り、
強みにして、浮いた経費を開発費に回すのがいいだろうと考え、
株式会社セーコンさんの花火玉皮を取り入れることを決意されましたkao06
「というのは結果論で、
もともとビニール袋なんかのゴミが落ちてるのを見るのがイヤやったから、
ゴミ減らしたくて取り入れただけなんですけどねkao_10



花火大会のための花火iconN32icon12を用意する時、
同じ金額iconN34なら1000発のところ700発くらいになるので、
数重視のところは相手にしてくれません。
逆にこちらの話に乗ってくれるところと取引させてもらってますkao_22
結局、玉数やないんです。
どう演出するかでお客さんの印象が全然違うんですよkao_11
一番大事なポイントiconN37
  


Posted by takumix at 14:05Comments(0)エコな花火

2012年02月24日

2月24日放送☆本日のゲストは?

ですkao10本日の匠っくす木製サッシ』いかがでしたかkao05iconN05

本日のゲストは、
おうみ百年の家プロジェクト事務局 
木村和彦(きむらかずひこ)さんkao05



株式会社滋賀原木(しがげんぼく)営業工事部の部長さんでもあります。

アコースティックギターが趣味で、
ビートルズLet It Be やロックのコピーを演奏してらしたようですkao05

木村さんは放送途中でたくみんの存在に気が付いて非常に目驚かれていましたが、
放送後に「今日はカッパに出会えて良かったですkao_10」と喜んでくださってましたkao05

百年の家プロジェクトとは
滋賀県の工務店10社と株式会社滋賀原木さんで構成されたネットワークで、
地域の流通店と工務店、設計士が会社の枠を超えて結集し、
科学的な裏づけを元に建築を根本から見直すプロジェクトだそうです。
「住み継ぐご家族が健康で長生きすること」を最優先に掲げ、
『日本最高の省エネルギー性能と暮らしやすさの永続的両立』を目指されていますkao06

さて、お知らせですiconN28
おうみ百年の家プロジェクト事務局さんが、
「第1回ものさし五百人塾」を開催されますkao05
 
開催日時: 3月18日(日) 14時~16時 (13:30開場)
開催場所: ひこね燦(さん)パレス 多目的ホール
        (南彦根駅西口徒歩8分)
料  金:  無料(要予約)
開 催 元:  おうみ百年の家プロジェクト
申し込み:  おうみ百年の家プロジェクト(木村まで)
電  話:  0749-22-4771
メ ー ル:  kimurak☆shigagenboku.co.jp
       (☆を@に置き換えて送信してください。)

point_6電話は会社につながるので、
「ものさし塾に参加したい。」旨、おっしゃってくださいとのことでしたkao05  


Posted by takumix at 16:57Comments(0)本日のゲスト

2012年02月24日

2月24日放送*木製サッシ*エコワークス*その1


たくみんだよface01
エコワークス清水陽介(しみずようすけ)さんに会いに
電車電車長浜市小谷上山田町
(ながはまし おだにかみやまだちょう)

しゅざいに行ってきたよface02

行く前
かおりっくす「いちおうパン持ってくけど、
        はしたないし電車電車の中で食べんといてねkao_2
        高月駅に着いて食べたらいいしねkao_22
たくみん「えーっface10電車でおべんと楽しみにしてたのに。」
わるだく「く・い・た・いface09
機材係Aさん「乗ってる人少なくなったらいいんじゃないですかkao05iconN05

電車電車の中で
かおりっくす「おなかへったしパン食べてもいいkao_22iconN05
たくみん わるだく「えーっface08iconN05
Aさん「いま電車乗ったとこですけどiconN30


高月駅到着
清水さん「こんにちは~」
たくみん わるだく「こんにちはface02
かおりっくす「こんにちは~。今日はよろしくお願いします~kao_22
Aさん自動車お迎えありがとうございます。」

BuーーーーNn自動車iconN30
わるだく「道からフンスイいっぱい出てるでface08
たくみん「ほんとやface02iconN29ちっちゃいのたくさんある~face03
Aさん「道曲がると急に雪icon04の深さすごいですねえ目
かおりっくす「ほんまやあkao_16けっこうすごいですねえ。」

清水さん「ここですkao_21

たくみん「ここほんとに滋賀県iconN05リゾートに来たみたいface03
清水さん「住んでると雪かきたいへんですけどねkao_21icon10

清水さん「取材時間までに
お昼食べさせてもらっていいですかkao_21iconN05
かおりっくすAさん「どーぞどーぞiconN07

たくみん「かわいい時計ですネface01
清水さん「それ、ボクが作りましたkao_21

たくみん「もしかしてこれはあいさいべんとーってやつですかface01iconN05
清水さん「そーですよkao_10

このひとが清水陽介(しみずようすけ)さんface01

しゅざいするのは木製サッシface01

将来ごみにならない家家作りをめざしたはる清水さんが、
アルミサッシをもとに木製建具(もくせいたてぐ)の技術つかって
開発しはったのが、この木製サッシiconN37
清水さん「開発しましたけど、
      開発っていうほどのものでもないんですよ。
      だれでも作れるような形にしてありますのでkao_21
たくみん「国産の木製サッシって
      ほかのところでは作られてないんですかあface01iconN05
清水さん「作られてますよ。
      ただほかのとこの国産の木製サッシは、
      外国のものすごくiconN34高い機械つかわないと
      つくれないんで、ねだんが高いんです。
      ここにある木製サッシは
      もともと建具やさんが作っていたやり方で
      日本の機械で作れるから
      そこまでねだんiconN34高くないんです。
      アルミサッシよりは高くなってしまいますけど。
      それと、ほかのとこのは
      輸入木材を使っているところもちがうかなkao_11

外がわの枠は滋賀県産ヒノキでできていて、
内がわの枠は滋賀県産杉でできてるよface01

清水さん“どっぽ村”っていうチームで、
「自分で農業すいかトマトしよう、自分で家家を建てよう」
っていう活動もしたはんねんface01

今週も金ようお昼の1時から放送するよ。
77.0MHzだからねーっkao10


今週の匠っくすリスナープレゼントは、
清水さん特製木の器face01


まだやすりかけてないじょうたいやし、
当たったひとは自分でみがいてicon12仕上げてねっface02

ほしい人は
放送中にメールでクイズに答えてねkao10
あてさきは、
77@e-radio.co.jpやで。
1名さまに清水さんからプレゼントリボン



  


Posted by takumix at 11:27Comments(0)木製サッシ

2012年02月22日

2月17日放送♪八幡靴♪有限会社リバーフィールド☆その7


Aお気に入りの一枚)

機材係Aですkao05
今回取材のまとめですiconN07

八幡靴はきちんと手入れすれば、何年、何十年ともつそうですkao06
乾燥するとヒビ割れるので、市販の栄養クリーム塗るとか雨の日は避けてはくとかするといいそうkao05
靴手入れの基本ですがiconN37

リバーフィールドのホームページはもうご覧になられたでしょうかkao05iconN05
靴の種類がたくさんあってデザインがとてもおしゃれですkao10
花岡さんがイラスト描かれたりしてデザインされるのですが、
川原さんもファッションリボン雑誌見たり情報は仕入れてらっしゃるそうですkao05

「この八幡町自体が靴のまちで、靴屋さんが数百軒あったんですkao_10



iconN10からの学校開設にあたって川原さん
「丁寧に作ることを覚えてもらいたい。
職人になるには5年、10年と修業が必要ですが、
3年通ってもらえればそこそこのものは作れるようになります。
そこからは自分で腕を磨いていっていい靴を作ってもらいたいkao_21」とおっしゃいますkao06

「ひとりでも…ふたりでも、歴史ある八幡靴を継いでくれる人が出てくれたらkao_10
できれば八幡で、せめて県内の主要な駅電車
八幡靴の看板を出して仕事してほしいkao_21

今回の取材最後に、
大津市立皇子山中学生3人へのメッセージをいただきましたkao05
「自分が好きなことをチャレンジしていく中で、
向いていることに気が付いていけばいいのではないでしょうかkao_21






  


Posted by takumix at 16:09Comments(0)八幡靴