2011年11月21日
9月2日放送♪楽器の弦♪丸三ハシモトさん♪その3♪後日談


冬らしくなりました。
空気がシャキっとしてきましたネ。
じつは9月2日放送の丸三ハシモト株式会社さんから、
中国での国際楽器展覧会「Music China」出展のご報告
頂いておりました。

橋本さん、なかなかブログUPできてなくて
ごめんなさい

申し訳ないです


大盛況ですネ

すごい数の人やったんでしょうネ

取材の時に、
出展終わられたらぜひ様子聞かせて下さいとお願いしていたんです。
ちゃんと守ってくださったんですネ

ありがとうございます


「Music China」は
10月11~14日に中国上海で開かれました。
丸三ハシモト株式会社さんはそこで出展され、
中国の伝統楽器である二胡、中胡、中国琵琶
そして古琴の絹弦の提案をして来られました。

さて、橋本さんからいただいたメールを掲載させていただきますネ

e-radio御中
お世話になっております。
先月10月11~14日に中国の上海において行われた「Music China」から帰ってきました。
ラジオ生放送の時のもお話していたように結果をご報告させて頂きます。
開催期間、非常に多い動員数(今年は5万人を超えました)、出展 ブースも1400ほどと
日本と比べようもないその迫力に大変刺激を受けました。
そして弊社の絹弦にも大変な興味を持って頂き、
その会場の中で真っ先に弊社目がけて来てくださった、京劇用の二胡製作の第一人者をはじめ、
古琴製作の第一人者(王鵬氏←中国ではかなり有名です)、
各販売店やメーカーなど、弊社の絹弦の品質に高い評価をして頂き、
今後も共に開発をしたいと申される方が多く、非常に実のある展示となりました。
数か月後の早いうちに製作家の工房へのご挨拶と打ち合わせをしに
北京に向かうことが決まっております。
この展示会が弊社にとって大きな転換期になるやもしれません。
今後ビジネスとして継続できるよう、
これからますます仕事に力を入れたいと考えております。
また木谷 美帆さんにもよろしくお伝えくださいませ。
詳しくは橋本さんがブログやホームページで
写真を織り交ぜて詳しく報告されています。

二胡や中胡、琵琶の演奏の録音もYouTubeでUPされています。
それぞれの音色を聴き比べるのも面白いと思います
ぜひ下記アドレスよりご覧下さい。
丸三ハシモト株式会社ブログ
(中国上海 国際楽器展示会特集)
丸三ハシモトYouTube動画(展示会にて撮影)
丸三ハシモト株式会社ホームページ(中国楽器弦紹介ページ)

2011年09月02日
9月2日放送☆楽器の弦☆丸三ハシモトさん その2
匠っくすレポーターのKAORIX(石橋香織)です。
「なるほど!ナットク!!匠っくす!!!」 (77.0Mz エフエム滋賀)
本日13時からON AIR

丸三ハシモト株式会社 さんは、
伝統を守る歴史ある、由緒正しき会社ですが、
その姿勢は、「守り」ではありません。
むしろ「攻め」の姿勢。
来月10月には、国際的な楽器の祭典(展示会)
MUSIC CHINA
へ出展されます

丸三ハシモトさんとしても、初めての試みです。
その辺りのお話も、放送中にお聞きできると思いますので、
ぜひ、聞いて下さいね


2011年09月01日
9月2日放送☆楽器の弦☆丸三ハシモトさん その1
匠っくすレポーターのKAORIX(石橋香織)です。
先日、滋賀県の北部に位置する木之本にお邪魔してきました。
お話を伺ったのは、
丸三ハシモト株式会社 専務取締役
橋本 英宗(はしもと ひでかず)さん
丸三ハシモト株式会社は、100年以上の歴史を持つ、
日本でも有数の絹糸製造会社です。
すごく有名です。
すごく有名です。
恐れ多いです。
でも、めっちゃ、気さくに、楽しく、冗談なんて織り交ぜて頂いて、
楽しく取材させて頂きました
見よ、この歴史漂う、工場。

レトロです。
ここで、楽器の演奏会があったそうですが、
めっちゃ素敵だと、イメージできちゃいますっ。
先日、滋賀県の北部に位置する木之本にお邪魔してきました。
お話を伺ったのは、
丸三ハシモト株式会社 専務取締役
橋本 英宗(はしもと ひでかず)さん

丸三ハシモト株式会社は、100年以上の歴史を持つ、
日本でも有数の絹糸製造会社です。
すごく有名です。
すごく有名です。
恐れ多いです。
でも、めっちゃ、気さくに、楽しく、冗談なんて織り交ぜて頂いて、
楽しく取材させて頂きました


見よ、この歴史漂う、工場。

レトロです。
ここで、楽器の演奏会があったそうですが、
めっちゃ素敵だと、イメージできちゃいますっ。