この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年12月19日

11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その5

引き続き機材係Aですkao05

放置町や、放置酒蔵放置田んぼ放置畑放置茶畑放置竹林などを再生活用する。
『放置からの再生』を理念に、市民活動をされている小関皆乎さんですが、
近江八幡でまず放置酒蔵の改造に取り組まれましたkao06

その後、放置町屋を改造した八幡酒蔵工房に移転され、
そこを現在の活動拠点とされています。
ひむれ八幡宮の鳥居から歩いて5分くらいの場所ですヨkao10
たねやさんやお参りのついでに立ち寄るのに、便利な場所ですkao05



ここ、ふだんはカフェになっていて、
600円のランチカレーや(運が良ければ近江牛が入っていることもあるそうですkao05)、
有機栽培のコーヒーや、放置茶畑を復活させて作った紅茶(別料金)もいただけますkao05





ここには、で作られた和紙で出来た小物やで染めた手ぬぐいなどが
展示されています。





壁には活動に関するポスターが貼られ、
いろんなチラシやパンフレットが置かれていますkao06
ご興味のある方はぜひ、工房に寄ってみてくださいネkao10

ただ、このカフェ不定休というか、
忙しい小関の外出予定のない日しか開いていないというか…kao08

実は後日、かおりっくすたくみん達と
他の近くの取材の際に寄ってみたのですが…。
閉まっていましたあkao07icon10
残念icon15

というわけで、
どうしてもカフェに行きたいという方は、
事前に確認してから(お電話もなかなかつながりませんicon10。メールのほうがいいかもkao07
そうでなければ開いていればラッキーiconN12くらいのつもりでお越し下さいませkao08

さらにここは…(朗報ですヨiconN28)、昨年4月より民宿も始められましたiconN04



意外なことに、300万人が訪れる近江八幡の旧市街地、唯一の宿泊施設なんですって目
朝食付き4000円て、おさいふにもあったいですネkao05
築120年の民家の居心地をお試しできますヨiconN07

小関皆乎(こせきみなこ)さんはこの工房が統括するような活動を
どんどん進めて行きたいとおっしゃいます。
各部署の誰かが責任を持っていただけるようにしたいとのことですkao06

八幡酒蔵工房では、
農業体験イベントや
活動アドバイザー武田眞也さん(琵琶湖周辺の草花にも詳しいので色々聞けますネ)が引率して下さる
ビワイチサイクリングiconN18 iconN18 iconN18 iconN18 iconN18のほか、
農業イベントなど、様々なイベントご行われています。
詳しくは八幡酒蔵工房ホームページをご覧下さいkao10

☆12月26日追記

後日談

小関さんより下記のようなお便りをいただきました。
「竹リキシャですが、静岡のサミットからお声がかかり、
会場近辺の運行とシンポジュームのパネラーとして出向くことになりました。」

ついでにお知らせですkao05

水郷で葦刈り体験&豚汁交流会

開催日: 2012年1月22日(日)「雨天中止」
時間 : 9時30分~13時
場所 : 八幡酒蔵工房9時集合(車に乗り合わせ現地へ)
     〒523-0861近江八幡市仲屋町元1
     (公共駐車場をご利用ください)
     TEL&FAX 0748-32-6421
     URL http://sakagura-kobo.com/
体験料: 無料 (豚汁・おにぎり付き)

西の湖のほとり近江兄弟社グランド北側の葦地で葦刈りをします。道具は用意します。汚れてもよい服装できるだけ長靴でお越しください。
作業後は温かい豚汁&おにぎりで労をねぎらい交流会をします。
現地に「八幡山の景観を良くする会」の旗(のぼり)を立てます。

共催 八幡酒蔵工房・八幡山の景観を良くする会・いまさかPJ・七菜竹の会

お問い合わせ・お申し込み先
担当 八幡酒蔵工房(小関)
TEL 0748-32-6421
E-mail 8minako@gmail.com
緊急連絡先090-1152-2615(村西)



  


Posted by takumix at 15:20Comments(0)竹リキシャ

2011年11月29日

11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その4

機材係Aですkao05

このへんで小関皆乎さんのことを少しkao05



お話をお聞きしていると、
ものすごく活動的にあれこれなさっているのがわかるのですが、
ご本人、飄々としてらして、
どちらかというとお話の仕方もおっとりされていて、
疲れやりの気配もなく…iconN05iconN05iconN05

不思議に思ったので、思い切って聞いてみました。
A「それだけ色々なことなさっていて、混乱なさったりしませんか?」
皆乎さん「一度に3つくらいのことができるタイプなんです」
う、うらやましい
A皆乎さんと同じことをしていたら
きっとこんがらがってグルグル状態になってしまうと思いますkao08

皆乎さんは2005、2006年頃から近江八幡へ単身赴任なさっています。
ご自宅は、大阪府箕面市
月2回くらいしか帰られていないそうです。
おうちの方とか、大丈夫なのかなと思ってしまいますが、
子供さんも大きくなっているし、それぞれの活動を認められているそうです。
「便利な家族なんです」とおっしゃいます。
皆乎さんの活動に対して理解のあるご家族なんですネ。



小関皆乎さんのご家族は、皆乎さんが数年単身赴任している間に
近江八幡の皆さんの活動を理解し影響を受けられたのか、
ご主人をはじめ、最近は次女さんが箕面でボランティアを始められました。
お二人はNPOの方々と協働で、農業体験や炭焼き体験を介して、
フリーターやひきこもりの青年たちの社会参加のきっかけづくりをされていますkao05
「ボランティア活動が飛び火して嬉しいですkao_10」と皆乎さんkao06

皆乎さんは以前、現代アートもやってらしたそうですkao05
BIWAKOビエンナーレで知り合いが空き町屋を探しているのに付き合って、
近江八幡に出会われたそうですkao06
「空き家300何軒あるのってここしかない。」
放置されているものを放っておけない小関さんさんの血が騒いだのでしょうかiconN05
「地元の人の温かさに触れた。」とおっしゃいます。

近江八幡は、人の輪、ネットワーク、ボランティア精神が豊か。
素晴らしい人・場所が揃っている場所は、日本中探してもそーそーない。」
とおっしゃってくださいますkao05
そこまで言って下さると、
滋賀県民として、とーってもうれしいですkao01

声をかければ定年退職世代の方が35名ほどすぐ集まってくれるそうです。
仲間の力って頼もしいですネkao10

いまは若い次世代を育てているところで、
基礎固めが出来たので、これからが本番だと思うとおっしゃいましたkao05
  


Posted by takumix at 16:51Comments(0)竹リキシャ

2011年11月29日

11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その3

機材係Aですkao05

つづきですiconN07

竹リキシャ「八幡山の景観をよくする会」以外にも、
下記の個人や団体とコラボ的繋がりのもと、運行されています。



*EIICHI MATSUDA

竹リキシャは守山在住のEIICHI MATSUDAさんがデザインされています。



海外にいらっしゃることが多いEIICHI MATSUDAさんですが、
日本に帰って来られているところ出会い、
竹リキシャの仕事に加わってもらったそうです。
彼は、イギリス・ロンドンのAAスクール(建築)の学校で学んで、イギリスで7年間仕事をし、
ナント目iconN04愛知万博の時、スペイン館をデザインされた経歴の持ち主です。

東洋竹工株式会社(とうようちくこうかぶしきがいしゃ)

東洋竹工の大塚社長とはmixiつながりだそうですkao05
偶然にも小関さんが京都伝統工芸大学校で陶芸を習われていた時の、
京都伝統工芸大学校の竹講師の先生のお兄さんやったそうです。
東洋竹工さんは伝統的な伝統工芸の会社ですが、
最近ではを使ったハイテク関連商品・現代的デザインのインテリア商品など新たな竹の用途開発もすすめられています。

NPO五環生活

ドライバーの養成、運用面でお世話になっているそうです。
琵琶湖一周などのイベントでコラボされています。

今は観光やイベントに使われる竹リキシャですが、
将来的には高齢者のお買物など日常に発展していってほしいとのことです。
お年寄りと若者の交流にも繋がるといいなとおっしゃられていますkao05  


Posted by takumix at 15:50Comments(0)竹リキシャ

2011年11月25日

11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その2

機材係Aでーすkao05

竹リキシャの評判上々ですkao05
竹リキシャが現れると、町が明るくなるtenki_2と喜んでいただいているみたいですiconN36
夏場すいかは涼しくてさわやかな風を感じてよかった、というご感想もいただいていますkao05

私達も倉庫で少し竹リキシャに乗せてもらいました。

はしゃいでしまってkao01反省icon10

改造した白いマウンテンバイクに
竹で編んだ素敵な屋根付きリキシャが繋がっていて、
かっこよかったですヨOK


マウンテンバイクは後ろの車輪に補助輪が2つicon22付いていて、安定感があります。

その車輪にまでで編んだ円盤が取り付けられているのも、おしゃれですよねkao10
シャッターがあいたら外で少し走らせてくれるつもりしてはったみたいなんです。
…残念kao07

これで外走ったら、編んだの屋根から日tenki_418icon12が射して気持ちよさそう。

乗車料は、保険料、メンテナンス料少々を除いて、
そのままドライバーの方に受け取ってもらうそうですkao06

昔はは笊や籠を作るなど、生活のために使われていました。
今や日本全国で放置竹林が問題になっています。
は本来、里山日の出の裾野(せめて山日の出の下半分)にあるはずなのに、
今ではが増え過ぎて広葉樹林を飲み込んでしまっているとのことです。

日の出の上のほうにが生えていても、
昔のの姿を知っている世代の人しか、
特に違和感を覚えないのではないでしょうかiconN05



小関さん達は、バンブーリサイクル(ほっとけばゴミ、使えば資源)を合言葉に、
をリサイクル活用して、景観、生物の多様性に効果を出したいと日々活動されています。
そういう活動の大切さをPRできるのが竹リキシャなんですネ。



小関さんは、八幡の景観を守る「八幡山の景観をよくする会」があったからこそ、
竹リキシャが出来たとおっしゃいます。
小関さんが近江八幡に来られた時、
八幡山で活動している「おやじ連」のひとつ、「八幡山の景観をよくする会」を紹介されました。
冒険家の二名良日さんという方が、竹松商店(近江八幡)のやぶでのの造形をされていた時に知り合い、
紹介して下さったようですkao05
それからしばらく箕面から月2回の八幡山清掃活動に通い、
認めてもらえるようになったそうですkao05  


Posted by takumix at 10:46Comments(0)竹リキシャ

2011年11月24日

11月25日放送♪竹リキシャ♪八幡酒蔵工房☆その1


たくみんだよface01

かおりっくす、きざい係のAさん、
それと今回はと・く・べ・つ、
大津市立瀬田中学校体験学習の2人
11月11日放送☆ゲストは?を見てね)といっしょに
近江八幡市(おうみはちまんし)竹リキシャのしゅざいに
行ってきたよ自動車

(しゃしんアップよてい。ちょっと待ってねface01

しゅざい場所は
おうみはちまん竹リキシャをおいたはるおっきい倉庫。
しばらくぶりに倉庫のシャッターあけようとしたら
あかへんかったicon10らしくて、
きゅうきょここでしゅざい。
八幡酒蔵工房(はちまんさかぐらこうぼう)
小関皆乎(こせきみなこ)さんにインタビューface02


小関さんのお友達の武田眞也(たけだしんや)さんもいはったよ。

しんや君は企画・活動アドバイザーしてくれてますkao_10



大津市立瀬田中学校の二人も
インタビューしてくれたヨ。
竹リキシャを作るのにどのくらいかかりましたか?」
「企画から含めて、およそ1年かかりました。
制作費用はボランティアさんの費用を抜いても100万円かかりました。」
竹リキシャを作った目的は何ですか?」
竹リキシャに乗っていただくことによって、
放置竹林を多くの人に知ってもらいたいなと思って作りました。」


かおりっくすAさんも早くかわってface09iconN04
たくみんたちより先に乗るなんて大人げないでface07

竹リキシャは今年(2011年)7月7日にデビューしたばっかりface02
合言葉は、バンブーリサイクル(ほっとけばゴミ、使えば資源)

竹リキシャは今のとこ1台だけやって。
ドライバーが追いつかないんやってface06


ここで小関さんからドライバー大募集のおしらせface02
竹リキシャがすき。町がすき。人がすき。つながりがすき、
っていう元気な若者icon21kao_11を希望します。」って。
体力があるにこしたことないけど、
あんましなくっても『好きこそものの上手なれ』でカバーしてくれはってもいいですって。

「ドライバーにはなりません、お客さんになりたいです」って人は、
八幡酒蔵工房(はちまんさかぐらこうぼう)さんに電話して
竹リキシャ走ってますか?」ってかくにんしてから
ぜひ乗ってみてね。
電話ばんごうは、0748-32-6421やでface02

icon01の天気の良い日icon01
八幡彫り(はちまんぼり)あたりで走ってるはずやけど、
念のためface03

一度に2人まで乗れるヨ。

いろんなコースがあって、
乗るおねだんは
体験コース1000円(10分くらい)と、
1500円2500円3500円やって。
ひとりあたりのおねだんやからネiconN37

ドライバーが増えたら平日も走るようになるかもしれへん
って言ってはったし、
たくみんとしては、
ドライバーさんたくさん応募してほしいんやけどね。


今週も金ようお昼の1時から放送するよ。
77.0MHzだからねーっkao10

今週の匠っくすリスナープレゼントは、
八幡酒蔵工房(はちまんさかぐらこうぼう)のカフェで飲める
コーヒーペアチケットface01

ほしい人は
放送中にメールでクイズに答えてねkao10
あてさきは、
77@e-radio.co.jpやで。
2名さまに小関皆乎(こせきみなこ)さんにプレゼントリボン

  


Posted by takumix at 16:52Comments(0)竹リキシャ